Instagramより投稿

はり・きゅう治療における『気』の話

高橋鍼灸院

当院の院長に鍼灸治療について聞くと、『気』という言葉がよく出てきます。
では『気』とは何なのでしょうか?

東洋医学では『気・血・津液』が健康を維持するために欠かせないものと考えられています。
そのうちのひとつ『気』は体の決められた経路(経絡)を常にめぐり、体を温め、血液や体液を巡らせ、免疫力を保つなどの働きを持ち、五臓六腑(人間の内臓すべて)の正常な活動を維持します。

気がスムーズに体をめぐると、心身ともにのびのびした健康な状態を保てます。
ところが何らか理由で気の巡りに問題があると、五臓六腑に悪影響を及ぼし、様々な病気を引き起こす原因になります。

例えば…

●『気』のめぐりが滞る:胸と脇が張って苦しい感じがしたり、のどが詰まったようになったり、イライラしたり、お腹が張ったりする
●『気』が不足する:少し動いただけで息切れを起こし、疲れやすくなる
●『気』が昇って上半身にたまる:上半身(特に頭部)を中心に不快な症状が起きる

鍼灸治療は『気』に働きかけ、流れをスムーズにし、様々な病気の原因になっている根本を改善します。『気』のめぐりが良くなると、心身共に快方に向かいます。「病は気から」という言葉は、このような考えからきているのだそうです。

=================

ご予約はお電話やLINEで承っております。
@takahashinkyu からホームページへアクセスいただき、お問い合わせください。

当院の院長に鍼灸治療について聞くと、『気』という言葉がよく出てきます。
では『気』とは何なのでしょうか?

東洋医学では『気・血・津液』が健康を維持するために欠かせないものと考えられています。
そのうちのひとつ『気』は体の決められた経路(経絡)を常にめぐり、体を温め、血液や体液を巡らせ、免疫力を保つなどの働きを持ち、五臓六腑(人間の内臓すべて)の正常な活動を維持します。

気がスムーズに体をめぐると、心身ともにのびのびした健康な状態を保てます。
ところが何らか理由で気の巡りに問題があると、五臓六腑に悪影響を及ぼし、様々な病気を引き起こす原因になります。

例えば…

  • 『気』のめぐりが滞る:
    胸と脇が張って苦しい感じがしたり、のどが詰まったようになったり、イライラしたり、お腹が張ったりする
  • 『気』が不足する:
    少し動いただけで息切れを起こし、疲れやすくなる
  • 『気』が昇って上半身にたまる:
    上半身(特に頭部)を中心に不快な症状が起きる

鍼灸治療は『気』に働きかけ、流れをスムーズにし、様々な病気の原因になっている根本を改善します。『気』のめぐりが良くなると、心身共に快方に向かいます。「病は気から」という言葉は、このような考えからきているのだそうです。

takahashinkyu のinstagramより投稿

 ホームページもご覧ください 

    はり・きゅう治療は高橋鍼灸院のホームページへ

    ピラティスレッスンは高橋ピラティススタジオのページへ

    わたしたちについて
    高橋鍼灸院
    高橋鍼灸院
    大阪府高槻市にある鍼灸院
    高橋鍼灸院は、ひとりひとりの症状に合わせた丁寧な治療を2007年の開院から大切にしてきました。
    患者さまの身体にある「自然治癒」力を取り戻すため、当院ではなるべく少数の鍼やささない鍼、お灸をもちいて治療します。
    体の不調にお悩みの方は、お気軽にお越しください。
    記事URLをコピーしました